Randomクラス
乱数を取得する – Randomクラス- Random([long seed])
- seed:シード値
乱数を生成するには、Randomクラス(java.utilパッケージ)を利用します。Randomクラスでは、取得したい引数の型に応じて、以下のようなメソッドが用意されています。
| Randomクラスの主なメソッド | |
|---|---|
| メソッド | 概要 |
| boolean nextBoolean() | ブール値として乱数を取得 |
| void nextBytes(byte[] bytes) | 指定されたバイト配列にランダムのバイト値を設定 ランダムバイトを生成し、ユーザー指定のバイト配列に配置します。 |
| double nextDouble() | double値として0.0~1.0の乱数を取得 |
| float nextFloat() | float値として0.0~1.0の乱数を取得 |
| int nextInt([int n]) | int値として乱数を取得(引数nを指定した場合は0~nの範囲) |
| long nextLong() | long値として乱数を取得 |
以下は、Randomクラスを使って、各種データ型の乱数を取得する例です。
UtilRandom.java
package com.example.mynavi.util;
import java.util.Random;
public class UtilRandom {
public static void main(String[] args) {
Random r = new Random();
System.out.println(r.nextBoolean()); // 結果:true
System.out.println(r.nextInt(10)); // 結果:6
System.out.println(r.nextDouble()); // 結果:0.6398274010365104
byte[] bs = new byte[10];
r.nextBytes(bs);
for (byte b : bs) {
System.out.print(b + " ");
} // 結果:-118 61 -101 -17 -58 -63 89 6 25 -67
}
}
※結果は、実行都度に異なります。






